REPORT-32

細く程良いコシのある麺と透明感のあるだしのうどん常に品質の安定した製品づくりを通して、いつどこで食べても美味しく、なめらかで柔らかく切れにくい「小松うどん」

2024.3.27

昔のままの美味しさをいつまでも「同じ」美味しさを

みんな食ってるかい?
おいら爆食事朗。

今回は、石川県小松市にある「小松うどん」で有名な、中石食品さんだよ!

小松うどんについて聞いてみると~

霊峰白山の伏流水で練り上げる麺は程よいコシがあり、つるつるとしたのどごしと食べやすさが特長で、江戸時代、小松うどんは身分の高い人への贈答品などにも用いられていました。そのため、一般的には足で踏んでいた工程を手作業で行い、そのぶん加水を多くするなど手間暇かけて作っていたそうです。

現在はそのむかし職人が手がけてきた最高の技術を、独自開発の機械を導入し、最高の技術を融合させ、常に品質の安定した小松うどんをお届けているみたいだよ。

<小松うどんの歴史>

俳聖 松尾芭蕉から地域ブランドへ

元禄 2年[1689年]

松尾芭蕉が〈奥の細道〉の旅中、小松に立ち寄られた御礼にと、小松の俳人 塵生が干うどん二箱を届けました。その時にしたためた芭蕉の返書が残っています。

元禄 7年[1694年]

「小松旧記」(小松市指定文化財)に、小松町奉行 長瀬善右衛門から加賀藩の台所奉行にあてた返書「干饂飩の事」に、干うどんについての細かい注文と、製造者 亀屋徳右衛門の名が記されています。

宝暦 5年[1755年]

幕府の巡見視への応答を記した「御国御目付衆江御答帳」の加賀藩名物に、小松のうどん「干饂飩」(乾うどん)が記されています。

明治30年[1897年]

和田長平(小松市初代市長 和田伝四郎の御叔父)が、鉄道開通直前の小松駅前に〈加登長〉の屋号でうどん屋を開業しました。これが現在金沢に二十数店ある「加登長」の始まりです。

明治38年[1905年]

三津野菊松が現在の西町に〈中佐〉の屋号で総本店を開き、徐々に街うちに店舗を増やしました。その後、これらの店で修業を積んだ人たちが〈中音〉〈中石〉〈中定〉〈中芳〉などの屋号で独立し、小松の名声を高めたのです。

平成22年[2010年]

小松市政70周年を機に小松うどんをモチーフに地域振興のオピニオンリーダーとしての取り組みをスタートさせました。小松うどんのさらなる発展のため、300年以上の歴史を守りながら、めん造り「八か条」の定義を重んじ今日に至っております。

<最高の召し上がり方だよ>

美味しいゆで方

①沸騰したたっぷりのお湯(麺1:お湯15くらいの湯量)に麺をバラバラといれ、麺が鍋底にくっつかないように箸でゆっくりとまぜます。

お湯の中で麺が軽く対流するぐらいの沸騰が続くよう火加減を調整。

パッケージに表示されているゆで時間(8〜10分)を目安にゆで上げます。

②ゆで時間になったらざるにあけ、冷たい流水を全体にかけ、麺の熱を素早く取ります。

麺が冷えたら流水で手でもむように洗い、麺の表面のぬめりを取り除きます。

③水気を切ります。

夏場は氷水に入れて麺を締めると、より一層コシの強いシコシコとした食感になります。

<美味しさ持続のポイント>

​ゆで上げた後の麺は氷水に浸して保存してください。

​1時間程度は美味しさを持続できます。


やばいね。早く試したくなってきた。
何杯いけるか、怖くなってきたぞ!
みなさんも一度、「小松うどん」食べてみてね!

このレポートを書いたのは…

爆 食事朗ばく しょくじろう

おらって、 常に腹ぐぅ~ぐぅ~腹ペコ。 グルメに関してはアンテナ高いよ! いい匂いがすると、もう~お店の中にいるよ。 瞬間移動レベルだよ。 グルメ界のぐぅ~ぐぅ~バクモです。

その他の記事を読む

pagetop